令和6(2024)年
中安田(なかやすだ)の屋台は昭和32(1957)年に、麦本屋台製作所(姫路市)の請負で総新調されました。曽我井屋台(昭和29年新調)と同じ仲買人を介して新調されたため、しばしば曽我井屋台と兄弟屋台であるといわれます。新調当時は黒の布団屋根に絹の白綱を飾っていましたが、昭和55(1980)年に金綱に変更され、令和5(2023)年には布団の色が濃紺色に、また天幕が市松模様へと変更されました。
先代屋台に関してはいくつか写真が残され、大変古い造りをもった屋台であったことがうかがわれます。井筒端のかわりに木鼻が、また垂木に加えて雲板が取り付けられ、高欄も腰組となっていました(注1)。
麦本商店が請負製作した刺繍類は、非常に繊細な刺繍が施されており、この屋台の最大の見所となっています。水引幕には『鯉・龍・鷲・虎の退治物』が刺繍され、昼提灯には『唐獅子・虎』が配されています。水引幕は平成17(2005)年に羅紗地を、令和5(2023)年には背景の意匠が復元新調され、今日に受け継がれています。昼提灯は令和元年(2019)に復元新調されています。
「隠岐次郎左衛門 鷲退治 (麦本製)」
金具類も豪華な造りとなっており、屋台前後の梵天は『飛龍』、左右の脇梵天は『鷹』が配されています。水切り金具には『源満中の大蛇退治』『加藤清正の虎退治』が、井筒には『九尾の悪狐退治』『平清盛の日招き』が、それぞれ精巧な置き金具が取り付けられています。
狭間の場面は『安宅の関』『曽我五郎時致大磯行の場』『神功皇后』『布引四段目小桜責め』となっています。
注1:今日における反屋根布団屋台と平屋根布団屋台の特徴を併せ持っていたと考えられる。
水切り置き金具(虎退治)
水切り置き金具(龍退治)
繁垂木部分
二軒目を漆塗りで仕立ててある。
安宅の関
曽我五郎時致大磯行の場
神功皇后
布引四段目小桜責め
令和6年(2024年)
令和6年(2024年)
令和6年(2024年)
布団四隅の房を金色に変更され、金綱カン下にも房を取り付けられた
令和6年(2024年)
令和5年(2023年)
水引幕の改修
令和5年(2023年)
布団・天幕の変更
令和5年(2023年)
布団・天幕の変更
令和5年(2023年)
夜提灯の復活
令和5年(2023年)
夜提灯の復活
令和4年(2022年)
コロナ禍により3年ぶりの練りだし。
台車をつけての宮入り、差し上げ無し、境内での据え置き無し、
と大きく行程をかえて催行された。
令和3年(2021年)
コロナ禍により宮入りは中止
金綱の新調に伴い、飾り付けの上蔵内にてお披露目
令和元年(2019年)
台風接近に伴い、祭礼日を一日ずらして催行
令和元年(2019年)
昼提灯を復元新調
平成30年(2018年)
平成30年(2018年)
平成29年(2017年)
遷座400年の記念大祭
平成29年(2017年)
遷座400年の記念大祭
平成28年(2016年)
雨降る中での宮入り
平成28年(2016年)
雨降る中での宮入り
平成27年(2015年)
平成27年(2015年)
平成26年(2014年)
平成26年(2014年)
平成25年(2013年)
平成25年(2013年)