安田稲荷神社の秋祭りは、宵宮の夜に屋台が宮入しそのまま境内で一泊し、翌日本宮夕方に下向をします。これは一説には、安田稲荷神社のイヤガ谷から宮が谷への遷宮の故事に習っていると言われています。古来より、西脇市羽安町と中区中安田とを結ぶ羽山橋が、杉原川の増水により頻繁に流出していたと言います。このような、氏宮と氏子地区との位置関係・地理的条件がこのような風習を生んだ一因なのかも知れません。屋台が境内に一泊するという風習は、播州広しと言えども例がありません。中区ではかつて徳畑天神社春祭りでも屋台を境内で一泊させていましたが、安田稲荷神社の秋祭りでは今なおこの風習を守り続けています。
宵宮の夕刻(午後7時30分頃)から神社拝殿では、浦安の舞など神事が執り行われます。かつては神事執行前に本年の屋台宮入順がくじ引きによって決定されていましたが、平成27(2015)年頃からは氏子総代会にて前もって決定されるようになりました。神事に先立って4か村の屋台が参道入り口に集結します。集落の鎮守社の修理や屋台の改修など、氏子地区の中で慶事があった場合は、その村が1番の宮入となります。屋台の宮入は宵宮午後8時30分頃から行われ、参道から境内に至るまで、台車なしで担ぎきります。各地区とも「天下泰平」という囃子を奉納しますが、その場所が地区ごとに決められています。境内に据えられた屋台は、夜露よけのカッパを被され、地区の青年団・消防団・屋台保存会のメンバーらが夜警をし、一夜を明かします。
屋台が参道入り口に集合(宵宮18:30ごろ)
所定の位置に据えられ御旅行列を見送る(宵宮18:30ごろ)
御旅行列(宵宮19:30ごろ)
提灯の明かりに先導され、氏子総代・神職・舞姫の順に練り歩きます。
御旅行列(宵宮19:30ごろ)
浦安の舞いの舞い手である舞姫は、氏子各地区から小学校高学年の女子が担う。御旅行列にはその母親も付き添う。
浦安の舞(宵宮19:40ごろ)
祝詞奏上に引き続き、扇の舞い、鈴の舞いと浦安の舞いが披露される。
【宮入りのみどころ:参道での練りと屋台唄】
参道入り口で差し上げられた屋台は、「えんしょー、まっかんしょー」や「あーよいやーさっせい」といった集落特有のかけ声をかけながら、肩で担がれて鳥居前まで参道を進んでいきます。稲荷郷・天神郷の宮入りでは参道は台車を使うことが一般的になってしまいましたが、安田郷では多くの集落がすべての行程を肩で担いで宮入りされる従来の姿が残されています。
鳥居前まで進んだ屋台は差し上げを披露します。かつては、「戻りましょ」のかけ声とともに、参道を数度練り返す姿がよくみられました。鳥居前から境内に入らんとする際に、「ここは当所の氏神の前」で始まる屋台唄が朗々と歌い上げられます。また、西安田の宮入りでは、この屋台唄を参道途中から三度繰り返す習わしとなっており「ほんによう言うた 先の唄かやせ」と、担ぎ手と乗り子の掛け合いをみることができます。鳥居前での屋台唄を唄い終えた屋台は、境内入り口(中安田農村婦人の家前)に据えられ、宮入を待ちます。
宮入り口で担ぎ上げられる羽安町
鳥居に向かって参道を進む東安田
鳥居前での差し上げ:西安田
境内入り口で宮入りを待つ:中安田・東安田
【宮入りのみどころ:天下泰平】
境内に入った屋台は、境内を反時計回りに周旋し、拝殿前と随神門前で差し上げを披露します。その際、屋台正面が正対するように差し上げられます。
特に最初の差し上げでは、「天下泰平」とよばれる屋台唄を屋台を差し上げた状態で唄いあげます。地区によって位置およびタイミングが定められており、屋台を差し上げた状態でおよそ2分程度静止させ、乗り子が高らかに「天下泰平」を唄いあげます。それぞれの集落の「天下泰平」は以下の場所・タイミングで唄いあげられます。
西安田:宮入り後まず拝殿前に進み、差し上げとともに「天下泰平」
中安田:宮入り後まず随神門前に進み、差し上げとともに「天下泰平」
東安田・羽安町:宮入り後拝殿前に進み差し上げ、境内を半周した後、随神門前にて差し上げとともに「天下泰平」
中安田の随神門前での「天下泰平」
西安田の拝殿前での「天下泰平」
【宮入りのみどころ:境内での練り】
「天下泰平」を終えた屋台は、境内を縦横に練ります。二台ごとに宮入りするため、拝殿および随神門前で二台の屋台の差し上げが披露されます。その年の宮入りの順番によって様々な組み合わせがみられることになります。境内を練った屋台は拝殿前に据え置かれ、夜露避けのカッパを被され一夜を明かすことになります。
境内に据えられた屋台は、夜露よけのカッパを被され、地区の青年団・消防団・屋台保存会のメンバーらが夜警をし、一夜を明かします。
本宮では午後4時頃にもち投げが行われ、屋台の下向は本宮午後5時頃から行われます。下向でも屋台は肩で担がれ、宮入り口まで参道を下っていきます。その際、「祇園囃子(伊勢音頭)」が特徴的で、安田郷の屋台では「伊勢音頭・別れの唄」が継承され、他郷にはみられない特徴となっています。リズムよく、大きく屋台をしゃくりながら進む姿は台車がなかった時代を彷彿とさせます。
本宮朝の据えられた屋台(本宮11:00ごろ、平成26(2014)年)
本宮午後の様子
下向する中安田屋台
下向する羽安町屋台