令和6(2024)年
安坂(あさか)屋台は、明確な記録は残されていませんが、明治30(1897)年に神崎郡市川町市場地区より購入されたといわれます(注1)。衣装箱には明治35(1902)年に水引幕が新調された旨が記され、明治の中期には今日に受け継がれている基本的な姿が完成したと考えられます。
購入当時は、赤い布団屋根で、水引幕・昼提灯もすべて赤地で統一されていたといわれています(注2)。昭和初期ごろに屋根まわりが改修され(注3)たといいます。昭和53(1978)年に四本柱・高欄・布団屋根・昼提灯の新調、梵天類の導入など、屋台の大改修を行い現在の姿となりました。昭和53年の大改装以前は屋台中央に御幣を飾り、尾垂木や井筒通しに施された彫刻、腰組高欄といった特徴ある意匠を備えた屋台でした。
平成5(1993年)年には稲荷神社勧請1400年祭にあわせて、水引幕が新調されました。屋台本体も何度か修繕をかさね、今日に受け継がれています。平成20(2008)年には布団張りの修繕、平成29年(2017年)には本棒の一部新調、令和5(2023)年には、コミュニティ助成を活用した布団屋根・升組の新調、金具類の再メッキが施されています。令和6(2024)年には、天幕が市松模様に変更され、屋根天蓋や狭間彫刻が修繕されました。
梵天は屋台前後が『海老』、左右の脇梵天は布団屋根中央に取り付けられ『鷹』となっています。また、屋台前後の水切り金具には、『平清盛と安芸宮島弁財天』が取り付けられています。水引幕は『龍虎』、昼提灯には『夫婦岩』が刺繍されています。狭間の作者は不明ですが、場面は源平合戦で統一されており、それぞれ『壇ノ浦の合戦ー義経八艘跳び』『屋島の合戦ー義経弓流し』『小督局琴の曲』『五条天神での牛若丸と弁慶』となっています。
注1:広報なかちょう(第258号 平成元年2月、中町役場刊)連載「昔の中町はなあ」でのインタビュー記事。
注2:大正7年生まれの方(多可町中区坂本)・昭和4年生まれの方(多可町中区安坂)への管理人の聞き取りによる。
注3:上記のインタビュー記事には、「昭和の初期にもっとハイカラなたいこにしようというので、布団張りを変えた、、、、」との回想がある。屋台蔵にも昭和3(1928)年の修繕記録(寄付芳名録)が残されている。
水切り金具ー平清盛
水切り金具ー宮島弁財天
壇ノ浦の合戦ー義経八艘跳び
屋島の合戦ー義経弓流し
小督局琴の曲
五条天神での牛若丸と弁慶
高欄金具
昭和53年に実施された大改修以前は、組み物で高欄が支えられた腰組高欄が採用されていた。
令和6年(2024年)下向
令和6年(2024年)下向
夜提灯を導入された
令和6年(2024年)宮入り
令和6年(2024年)宮入り
令和5年(2023年)
雨の中での下向となった。
布団屋根・升組の新調、金具類の再メッキが施された。
従来の青年団主体の運営から保存会を立ち上げ集落挙げての運営となった。
電飾も一新し、シデ棒や拍子木も取り入れられた。
令和5年(2023年)宵宮
奥の宮再建50周年記念大祭
宵宮での宮入り
令和5年(2023年)宵宮
奥の宮再建50周年記念大祭
宵宮での宮入り
令和4年(2022年)
コロナ禍により3年ぶりの宮入り
降りしきる雨の中催行された。
宵宮は村廻りのみを短縮実施
台車をつけての宮入り、境内での据え置き無し、と大きく行程をかえて催行された。
令和3年(2021年)
コロナ禍で屋台宮入りは中止されるものの、祭礼にあわせて飾り付け展示
令和元年(2019年)
台風接近に伴い、祭礼日を一日ずらして催行
令和元年(2019年)
平成30年(2018年)
台風接近に伴い、祭礼日を一日ずらして催行
平成29年(2017年)
平成29年(2017年)
平成28年(2016年)
平成28年(2016年)
平成27年(2015年)
平成27年(2015年)
平成26年(2014年)
平成26年(2014年)
平成25年(2013年)
平成25年(2013年)