令和5(2023)年
奥中(おくなか) 屋台は明治末期から大正初期に、加西郡西南村(現加西市北条町西南地区)より購入されたと言われています(注1)。先代は多可郡中村荒田町(現多可町中区安楽田)に売却されました(注2)。安楽田に残る衣装箱には安政2(1855)年の墨書きが残り、奥中から譲り受けたものだとすると、江戸末期には屋台を練りだしていたと推測されます。
現屋台の購入当初は梵天・金具類は数少なかったそうですが、昭和初期には導入され現在の姿になりました(注3)。平成9(1997)年に水引幕・昼提灯・布団張りを新調し、金具類の再メッキを行いました。平成26(2014)年には脇棒受けの拡張、平成31(2019)年には四本柱や井筒通の新調、梵天の再メッキが施されています。
白の袋綱で屋根を絞り、大きく広がった布団屋根が特徴です。乗り子が打ち鳴らす鳴り太鼓は極めて大きな立派なものです。前後の梵天は『海老』、布団締め金具に鏡が配されています。脇梵天は中央に『鷲』が飾られています。水引幕・昼提灯は川村刺繍製(姫路市)で、水引幕には四頭の『龍』が、また昼提灯には『麒麟』『虎』『龍』『鳳凰』がそれぞれ刺繍されています。これらは先代のものを復元して新調されました。
高欄・斗組は黒檀・紫檀で製作され、金具の男柱には『鯉』が配されています。高欄の男柱には筋彫りの意匠が施されでいます。また井筒端に配された金具も趣あるものです。狭間は二代目松本義廣が手がけ、場面は『布引四段目小桜責め』『巴御前勇戦の場』『曽我物語』他一面となっています。
鳴り太鼓
四本柱間を目一杯に占めるほど大きく、乗り子が足を入れる隙間がない。
注1:加西市北条町での伝承による。
注2:多可町中区安楽田での伝承による。
注3:大正3年生まれの方(多可町中区中村町)・大正7年生まれの方(多可町中区坂本)への管理人の聞き取りによる。
布団屋根と水切りの様子
曽我物語
布引四段目小桜責め
巴御前勇戦の場
高欄の様子
男柱
筋彫りを垣間見る
令和6年(2024)年 本宮
雨天の中の宮入り
令和6年(2024)年 本宮
荒天のため、御旅神事・神輿渡御が簡略された。
2度目の宮入りでは境内を差し上げて半周した。
令和6年(2024)年 宵宮
コロナ禍以来5年ぶりに以前の行程で催行された。
令和6年(2024)年 宵宮
ゑびすや百貨店前での点灯式
令和5(2023)年 本宮
令和5(2023)年 本宮
令和4(2022)年
コロナ禍のため屋台の宮入りは見送られたものの、3年ぶりに蔵内にて飾り付けされた。
平成31(2019)年 本宮
四本柱や井筒通の新調、梵天の再メッキが実施される
平成31(2019)年 宵宮
前年に夜提灯を導入
平成30(2018)年 宵宮
DyDo日本の祭りネットワークの取材を受ける。
平成30(2018)年 本宮
DyDo日本の祭りネットワークの取材を受ける。
平成29(2017)年 宵宮
町役場庁舎の改修に伴い、ゑびすや百貨店前が会場に
平成29(2017)年 本宮
平成28年(2016年)宵宮
旧庁舎前での点灯式
平成28年(2016年)本宮
平成27年(2015年)宵宮
平成27年(2015年)本宮
平成26(2014)年 宵宮
平成29(2017)年 本宮
脇棒受けが拡張される。
平成25(2013)年 宵宮
平成25(2013年)年 本宮