令和6(2024)年
東安田(ひがしやすだ)の屋台は赤い布団屋根を白黒の袋綱で絞った姿が特徴的です。明確な記録は残されてはいませんが、明治中期に加西郡より購入したと伝承が残されています(注1)。また、明治28(1895)年の村文章(注2)に「太鼓蔵修繕費入費決算証」が伝わることから、この頃に当地へやってきたのではないかと考えられます。
改修前の屋台は、屋台前後に神号額とともに大きな御幣を取り付け屋根を飾っていました。また、先代の水引幕には乳部分に十二支が刺繍され、細やかな意匠が特徴となっていました。当時は金具類が真鍮製であり、祭り前に乗り子が磨くのが恒例になっていました。 高欄金具は、唐草や七宝といった細やかな文様が細工されや、改修後も輝き新たに受け継がれています。
老朽化がはげしくなり、平成6(1994)年、布団張り・梵天金具・水切り金具・水引幕・昼提灯・高欄などの新調を伴う抜本的な修理が施されました。令和元(2019)年には、屋根を飾る御幣の復活、天幕の変更がなされ、令和3(2021)年には、コミュニティ助成を活用した布団屋根の新調、金具類の再メッキが施され今日に至っています。
屋台前後の梵天は『鷹』で、左右の脇梵天には『鶴』『亀』が配されています。狭間には花岡正一および経助と二名の銘があります。場面は『曽我物語』『鎮西八郎為朝の強弓』『四天王但馬守政孝大勇ー馬をほうる』『賎ヶ岳の合戦-中川清秀奮戦』となっています。水引幕・昼提灯は川村刺繍製(姫路市)が製作し、水引幕には『阿吽の龍』が、昼提灯には『虎』が刺繍されています。
注1:布団締めの神額号、先代の昼提灯に「神功社」との刻印・刺繍を見ることができます。東安田での伝承を踏まえると、確たる証拠はないものの、加西郡九会村田原(現 加西市田原町)に鎮座する神功社との関連がうかがわれます(加西および県内に、神功社と称する神社が他にないことも興味深い)。加西市郷土史会の方の調べによると、神功社の氏子である北田原集落が明治20年代に屋台を保有していたことが明らかとなっています(注A)。
注A:北田原は、明治22(1889)年に催行された下里村王子神社の臨時大祭(郷社昇格祭及び社殿の上棟式)に屋台の宮入りを行い参詣したという。加西郡史(昭和4年 刊)にも神功社の祭礼に関して「祭日には屋台の奉納があり、村芝居を演じたりしたが今は廃されている」と記述があり、屋台を保有していたことは疑いない。神功社は、明治19(1886)年に社殿が再建され、その頃に屋台を導入したのかも知れない。
注2:中町史 史料目録 その1(中町史編纂委員会 編、 兵庫県多可郡中町、(昭和51(1976)年刊))
屋根前後の神号額
神功社と記されている。
布団締め(鶴)
布団締め(亀)
曽我物語
鎮西八郎為朝の強弓
四天王但馬守政孝大勇ー馬をほうる
賎ヶ岳の合戦-中川清秀奮戦
改修後も受け継がれた斗組
改修後も受け継がれた高欄金具
令和6年(2024年)
令和6年(2024年)
令和6年(2024年)
令和5年(2023年)
令和5年(2023年)
令和4年(2022年)
コロナ禍により3年ぶりの練りだし。
台車をつけての宮入り、差し上げ無し、境内での据え置き無し、
と大きく行程をかえて催行された。
令和3年(2021年)
コロナ禍により宮入りは中止
布団屋根の新調、金具類の再メッキに伴い、飾り付けの上お披露目
令和3年(2021年)
コロナ禍により宮入は中止
布団屋根の反りが大きくなった
令和元年(2019年)
台風接近に伴い、祭礼日を一日ずらして催行
令和元年(2019年)
御幣の復活、天幕を赤と白の2配色に変更。保存会「東神会」から東と神の文字が配されている。
平成30年(2018年)
平成30年(2018年)
平成29年(2017年)
遷座400年の記念大祭
平成29年(2017年)
遷座400年の記念大祭
平成28年(2016年)
雨降る中での宮入り
平成28年(2016年)
雨降る中での宮入り
平成27年(2015年)
平成27年(2015年)
平成26年(2014年)
平成26年(2014年)
平成25年(2013年)
平成25年(2013年)