令和5(2023)年
茂利(しげり)屋台の来歴は残念ながら明確でありません(注1)。狭間彫刻が明治中期に活躍した花岡正一の作と伝えられ、元々は明治中期に製作された屋台ではないかと考えられます。昭和60(1985)年に四本柱・高欄・布団屋根等、抜本的な大改修を施され現在の姿となりました。改修前の屋台は現在のものよりも一回り大きく、水引幕に『市杵島姫命(弁財天)』(注2)、昼提灯に『鯉』が刺繍され、布団屋根に大きな御幣が取り付けられていました。平成31(2019)年にコミュニティ助成を活用し、梵天の再メッキや刺繍類の修繕が施され輝きを取り戻しています。
白黒の袋綱で屋根を絞り、屋台前後の梵天は『海老』で脇梵天には中央に『鷹』が配されています。また屋台前後の布団締めに用いられている鏡には、江戸期の文鏡の彫金師と思われる『藤原光長』・『枩村因幡守重義』の銘が見て取れます。
水引幕は川村刺繍製(姫路市)で『素戔嗚尊大蛇退治・隠岐次郎左衛門鷲退治』が刺繍され、昼提灯は絹常製(加東市)で『阿吽の龍』となっています。 狭間は改修後も受け継がれ、花岡正一の作と言われています。場面は『義経八艘飛び』『一ノ谷の合戦』『巴御前根曳きの松』他一面となっています。井筒通しには『九尾の悪狐退治』が配されています。
布団締めの鏡
縁起物の南天(難が転ずる)が配された文鏡を転用されている。
注1:管理人の聞き取りでは、「加西方面から買い受けた」や、「明治後期から大正初期頃に購入した」、「神輿屋根屋台に手を加え布団屋根に改造したものだった」などといった話を耳にしたことがありますが、定かなことは分かっていません。
注2:先代の水引幕は背景の刺繍などに手を加えられ三木市御坂神社奉納屋台の水引幕として活躍している。
義経八艘飛び
一ノ谷の合戦
巴御前根曳きの松
昼提灯(絹常製)吽龍
昼提灯(絹常製)阿龍
令和6(2024)年 本宮
雨の中での宮入り
令和6(2024)年 本宮
袋綱を白色に変更された。
令和6(2024)年 宵宮
大歳神社での差し上げ。
令和6(2024)年 宵宮
ゑびすや百貨店前での点灯式。
令和5(2023)年 本宮
令和5(2023)年 本宮
令和4(2022)年
コロナ禍のため屋台の宮入りは見送られたものの、3年ぶりに宵宮村廻りが実施された。
平成31(2019)年 本宮
梵天の再メッキや刺繍類の修繕が実施される。
平成31(2019)年 宵宮
平成30(2018)年 宵宮
DyDo日本の祭りネットワークの取材を受ける。
平成30(2018)年 本宮
DyDo日本の祭りネットワークの取材を受ける。
平成29(2017)年 宵宮
町役場庁舎の改修に伴い、ゑびすや百貨店前が会場に。
平成29(2017)年 本宮
平成28(2016)年 宵宮
旧庁舎前での点灯式
平成28(2016)年 本宮
平成27(2015)年 宵宮
平成27(2015)年 本宮
平成26(2014)年 宵宮
茂利大歳神社への宮入り
平成26(2014)年 本宮
平成25(2013)年 宵宮
平成25(2013)年 本宮