令和6(2024年)年
森本(もりもと)屋台は、明治36(1903)年に神崎郡福崎町井ノ口地区から買い入れ、今日まで大切受け継がれています(注1)。どっしりとした幅広い布団屋根がひときわ目をひきますが、繊細な水切り金具、豪快な狭間彫刻、無数の高欄金具と、随所に見所がある屋台です(注2)。
屋台正面の様子
向かい合う龍が布団締め金具にあしらわれた宝珠を取り合う構図になっている。
水切り最上部(上裏甲)に金綱文様の金具があしらわれ、布団締めの後ろで結い上げる意匠となっている。
水切り四隅には稲穂が置かれている。
水切り金具には、向かって左に義経と弁慶、向かって右に麒麟の置き金具が飾られている
屋台前後の梵天は『龍』で、水切り金具には、『稲穂』が四隅に取り付けられ、四方にわたって金綱模様の金具が取り付けられています。水切り金具には『五条⼤橋での義経と弁慶』の置き金具が配されています(注3)。水引幕は赤地で、『龍虎』が刺繍されています。昼提灯は赤字で『阿吽の龍』となっています。
高欄も繊細な金具で覆われ、親柱(男柱)の武将や角柱の梅に鶯だけでなく、松・竹・梅・菖蒲といった季節の縁起物が地金具として取り付けられています。また、親柱(男柱)は円柱状であることが一般的ですが、森本屋台では四角柱状(角形)になっていることも大きな特徴です。
狭間は久保経一長正の作で『神武天皇即位式ー道臣命』『菅原道真公遊歩の場』『金龍武王を護る』『曽我五郎時致大磯行の場』が彫られています。この狭間は、平成8(1996)年に姫路書写の里・美術工芸館で行われた『匠の技-播州祭り屋台の彫刻展』に出展されました。
屋台蔵そばにある城山児童公園には、差し上げられる森本屋台のタイル画が飾られている。
これまでに何度か改装を実施してきました。昭和53(1978)年頃には、刺繍類の大修理が施され、現行の水引幕が梶内(淡路市)で新調されました。昭和59(1984)年には、金具類の再メッキが施され、往年の輝きを取り戻しました。金具類の再メッキは平成28(2016)年にも再度実施されています。平成30(2018)年には昼提灯を新調し、従来の白地に『龍と虎』『鷹と鯉』から、赤地の『阿吽の龍』へと変更されました。令和6(2024)年には脇棒および脇棒受けが新調され、従来のものより伸長されました。
注1:やまなみ第34号(1996年、中町・中町教育委員会・中町文化連盟編)での寄稿文による。神崎郡福崎町井ノ口地区では、明治26(1893)年に本屋台を購入、明治36(1903)年に売却した、との記録が残る。
注2:管理人の聞き取りでは、昭和29(1954)年の曽我井屋台新調における業者との打ち合わせに際して『隣村の森本の屋台のようにできひんか?』という声があったといいます。『金具の精巧さ・厚さが真似できない』と業者・職人に言わしめたと伝わっています。
注3:元々は屋台前後に向かい合うように対で配されていましたが、昭和59(1984)年の金具類の改修の際に現在の飾り方に変更されています。
神武天皇即位式ー道臣命
菅原道真公遊歩の場
金龍武王を護る
曽我五郎時致大磯行の場
高欄金具
親柱が角形であり、武者が一面ずつ配されている。
角柱には梅に鶯がおかれ、束柱、架木、平桁、地覆のすべてが縁起物の金具で覆われている。
令和6年(2024年)
祭当番
脇棒を新調
令和6年(2024年)
下向
夜提灯の書体・デザインが更新された
令和5年(2023年)
雨の中での下向となった。
シデ棒が導入され夜提灯が復活された。
令和5年(2023年)本宮
令和5年(2023年)本宮
令和5年(2023年)宵宮
奥の宮再建50周年記念大祭
宵宮での宮入り
令和5年(2023年)宵宮
奥の宮再建50周年記念大祭
宵宮での宮入り
令和4年(2022年)
コロナ禍により3年ぶりの宮入り
降りしきる雨の中催行された。
宵宮は村廻りのみを短縮実施
台車をつけての宮入り、境内での据え置き無し、と大きく行程をかえて催行された。
令和4年(2022年)
コロナ禍により3年ぶりの宮入り
降りしきる雨の中催行された。
宵宮は村廻りのみを短縮実施
台車をつけての宮入り、境内での据え置き無し、と大きく行程をかえて催行された。
令和元年(2019年)
台風接近に伴い、祭礼日を一日ずらして催行
この年から台車をつけて宮入り。
平成30年(2018年)
台風接近に伴い、祭礼日を一日ずらして催行
平成30年(2018年)
台風接近に伴い、祭礼日を一日ずらして催行
昼提灯の新調
平成29年(2017年)
平成29年(2017年)
平成28年(2016年)
コミュニティ助成を活用して金具類を再メッキ
平成28年(2016年)
平成27年(2015年)
平成27年(2015年)
平成26年(2014年)
平成26年(2014年)
平成25年(2013年)
平成25年(2013年)